Der Echigo Musikverein  Index  Search  Changes  Login

越友楽道 - programnote101103 Diff

  • Added parts are displayed like this.
  • Deleted parts are displayed like this.

!カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ

!!ヴィオラ・ダ・ガンバと通奏低音のためのソナタ ハ長調 Wq.136

 いわゆる大バッハ(ヨハン・セバスティアン・バッハ)は、二人の妻(死別して再婚した)との間に20人の子供をもうけ、そのうち10人は夭逝したが、生き延びた息子たちは優れた音楽家となった。このカール・フィリップ・エマヌエルは次男にあたる。当時、大バッハは時代遅れと見なされていたが、エマヌエルはバロックから古典派に向かう潮流の中で活躍して幅広い尊敬を集め、ハイドンやベートーヴェンにも影響を与えた。

 エマヌエルはガンバのためのソナタを3曲遺しており、親密かつ晦渋という彼独特の空気を漂わせたニ長調、父と同じくチェンバロの右手まで記譜したト短調、いずれも傑作であるが、今回は伝統的な通奏低音(右手を数字に基づく即興に委ねる)の書法をとるハ長調を選択した。3楽章にわたって健やかに鳴るガンバパートが、チェロに良く適合する。(笠原)

!マラン・マレ

!!スペインのフォリア(抜粋)

 同世代のクープランがチェンバロにおいてそうであったように、マレはヴィオラ・ダ・ガンバの奏法を極めた人物である。そしてこの時代、演奏は作曲とも不可分であった。マレの作品は、楽器として円熟期を迎え、しかしまだ衰亡の影には冒されていない、ガンバの最良の部分を代表している。

 フォリアとは、特にバロック時代に広く作曲された舞曲の一種で、「狂気」を意味するその名のとおり、定型バスに基づく変奏を果てなく繰り広げる。イタリアのコレルリが1700年に出版したヴァイオリン用のもの(よく冠詞付きで「ラ・フォリア」と呼ばれている)など有名であろうし、大バッハも農民カンタータの一部で用いている。このマレのフォリアは1701年出版の曲集に収められ、全部で32の変奏からなるが、本日はその中から三分の一程度をチェロに合わせて抜粋/再編して演奏する。(笠原)

!フランチェスコ・ジェミニアーニ

!!チェロと通奏低音のためのソナタ 第1番 イ長調 op.5-1

 イタリア後期バロック音楽の作曲家。自身も巧みなヴァイオリン奏者であったらしく、「ヴァイオリン奏法論」を著している。6曲あるチェロと通奏低音のためのソナタは簡潔ながらも技術的に隙がなく、聴き応えある豊かな音楽性をもっている。17世紀に花開いたイタリアにおけるヴァイオリン製作などの手工業をはじめ、あらゆる学問や文化の発達にみられるように、簡素な形式のなかにも緻密で洗練された色彩を思わせる。ミラノの靴職人やガラス細工などを思い浮かべるであろうか。現代はデジタルに支えられているが、生きた職人の息吹を鮮やかに感じられるのが古典の良さではなかろうか。楽章を締めくくる終止の前には演奏者の創意にみちた短いカデンツを挿入するのは通例である。(根津)

!ベルナルド・ストラーチェ

!!パッサカリア イ短調

 ストラーチェについて後世の我々に遺されたものはあまりにも少ない。彼が1664年にヴェネツィアで出版した一冊の曲集『チェンバロとオルガンのための種々の作品集』と、その表紙に記された肩書き(メッシーナ上院の副楽長)が全てである。

 ストラーチェの音楽は、神がかった天才の仕業というわけではないかもしれない。けれども、演奏していて作曲者の体温が伝わってくるような弾き味があり、その点パッヘルベルとも通ずる個性の持ち主のように思う。ウェットに過ぎると言う人もいるけれど、だがそこがいい。

 このイ短調のパッサカリアは、フレスコバルディの「100のパルティータ」に類するもので、ラ-ソ-ファ-ミという2小節のバス主題が繰り返される上で、98の変奏が展開される。曲集に含まれる4つのパッサカリアの中では最も規模が大きく(他はそれぞれ91/72/62変奏)、反復がもたらすある種のトランスに力点を置いた構成になっている。(笠原)

!コダーイ・ゾルターン

!!チェロ・ソナタ Op.8より 第1楽章

 ハンガリーの民謡を採譜して歩き、研究したコダーイもバッハの組曲からの影響があったかもしれない。トランシルヴァニア地方の民俗音楽をモチーフにしている。形式化されているが、バッハの組曲に織り込まれているジーグなどの舞曲とも共通項があるのではないか。もともと土地土地の人間の暮らし、土俗から発生した舞曲から成る生活のなかで歌い、踊るという習慣は人間の創作を掻き立てるのかもしれない。

 H、Fis、d、aというロ短調に特化されたスコラトゥーラはより効果的に民俗の性格を醸し出す。この調弦法は厳密には異なるが、バッハの時代前にも源流がある。

 曲は長大な3楽章から成り、東洋の真珠と称される中欧の独自の文化を誇るかのように、大草原を野生馬が駆るのを思わせるダイナミックスが感じられる。(根津)

!ヨハン・セバスティアン・バッハ

!!ヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロのためのソナタ 第3番ト短調 BVW1029

 西洋近世における音楽の父とも称される大バッハの諸作品は、時代を経ても何か特別な輝きを放っているように思える。天へと伸びる荘厳なバロック建築のような圧倒的な構成と、後に残る清々しいまでの感覚は、奏者にとって直接的な感情移入を避けるべくも、やはり魂をもって向き合いたくなる。グレン・グールドが傾倒したように、その本質は楽器や奏法といった方法論を超えているように思える。

 カンタータや受難曲に登場するガンバならではの音色の哀しい美しさはチェロでの演奏を支持されない意見も承知だが、バッハの時代からすでにガンバからチェロへの過渡期であったこと、そして何よりバッハの本質の前にはガンバとチェロの差異は小さなものであるように思える。

 数々の器楽曲はケーテンの宮廷楽団の時代に作曲されたといわれるが、3曲のガンバソナタがアーベルなどのガンバの名人に触発されたものであろうことは現在の作曲家からみても身近な感覚であろう。

 バッハはチェンバロの右手と左手を緻密に書いている。バロック時代において、「旋律楽器二つと通奏低音」という三声部から成り立つソナタ(トリオソナタ)が数多く作曲されたが、そうした場合チェンバロは通奏低音を担い、右手は書き下ろさずに奏者の即興に委ねるのが常型であった。しかしここでバッハは、第一旋律楽器のガンバに相対する第二旋律楽器としてチェンバロの右手を起用し、通奏低音を受け持つ左手と合わせて、(従来の三人でなく)二人でトリオソナタを成立させている。これは以後の古典的な二重奏への先駆とみることもできる。今日ロマン派の作品のデュオによるソナタ楽曲においてはピアノの技術的な比重は概して大きいものである。(根津)